ヴィパッサナー瞑想との出会い2
それはある日唐突に起こりました。
1998年5月12日いつもどおりのジャカルタの熱い日。
秘書たちが部屋で騒いでいるので何かと聞けば
ジャカルタの北西部で大規模なデモが発生していると。
中には心配そうな表情の若い女性秘書もおりましたが、
私達日本人駐在員は誰も気にもしておらず、
多少のデモなどここジャカルタでは日常的な風景です。
平然と通常業務をこなしていました。
自体が急変したのよく5月13日だったと記憶してます。
朝起きれば世界は一変してました。
インドネシアの民放は天地をひっくり返した様な大騒ぎ。
なによりも秘書を含む現地スタッフが全員出社拒否。
取引先の日系企業の日本人社長も泡をくったように、
「これからすぐ空港にいって家族と一緒に帰国します」
「プロジェクト?命の方が大切です。
あなたも早く逃げて下さいね!」
当初大規模なデモだと思っていた事態は、
大方の予想に反し、
一般市民によるスーパーやデパートへの大規模な
略奪行為に変化していたのです。
つまりこれは大暴動とゆう事です。
大勢の市民が雪崩をうって様々な商店へ侵入し略奪行為を働く。
その姿は日頃穏便なインドネシア人の姿では全く有りませんでした。
しまいには外国人が運転する車や、
中国系インドネシア人が慎ましやかに経営している
小さな商店までが襲われるようになりました。
この間たったの2日間。
当時日本では大規模な暴動と表現されていたと思いますが、
私達日本人駐在員が目にした風景は間違いなく内乱であったと思います。
日本の報道では被害は多くありませんでしたが、
実際は多くの中国系インドネシア人が亡くなった事は間違いありません。
つい昨日まで我が世の春を謳歌していたインドネシア・スハルト政権と
それに付き従い、暴利を貪っていた中国系インドネシア人社会をはじめ
日系企業にとって積み重ねてきた時はたった2日程度で崩れ落ちて行く。
終末は何気ない普通の顔で唐突に現れたのでした。
ある日、平然な表情で。
まるでそれが計画されていた事の様に、
なんの遠慮も無く
人々の生活を完膚なきまでに叩き潰して行く。
この瞬間に今までの大きな苦労や努力が、
描いていた夢や展望が一瞬で崩れ落ちていった
そんな多くの日系駐在員の一人となりました。
またインドネシア脱出も困難を極めました。
結果的に約4000人ほどの法人が逃げ遅れたのですが
私もその一人でした。
毎日(確か)小泉純一郎氏がNHKで法人救出を大声で叫んでました。
(ジャカルタでNHKは受信できてたし
それが残された4000人の邦人の唯一の希望だった)
女性子供を含む邦人の多くは日系ホテルに退避し、
固唾をのんで事態の推移を見守ってます。
また当時ジャカルタに多くあった日系のレストランの多くも
おにぎり等の支援を無償で行っていたと記憶しています。
4000人の邦人は皆で助け合っていたと記憶しています。
また航空自衛隊の救援機もシンガポールまでは来ている
との信頼できる情報も入ってきました。
皆さん歓声をあげて喜びあってました。
ちなみに自衛隊機のパイロットはいつでも救出できるよう
全く寝ないで待機してくださっていた
とゆう情報も後日入りました。
本当に頭がさがります。
自衛隊の方々には感謝しかないです。
こうした準備や
多くの「無名の英雄」とも言える方々のご苦労をよそ眼に
日本政府は全く何もしませんでした。
小泉氏が威勢のいい事をテレビで話しはしますが、
実際に政府は何のアクションを起こさなかったのです。
多くの邦人は見捨てられたと絶望を感じていた様子です。
この時の日本に見捨てられたとゆう絶望感と不信感は、
文章には出来ないほどのものです。
内乱はほどなくして唐突に終了しました。
そこには日本政府の努力も世界の支援も全く関係ありませんでした。
内乱の焼け跡と臭いだけを残し
スハルト政権とその世界は跡形もなく消え去りました。
そしてその後インドネシアは長い混乱の時代に入ります。
日系企業の多くは一部を除き撤退したと記憶しています。
私は日本への帰社は許されませんでした。
一連のインドネシアでの対応に
(部下を自分より優先し日本に脱出させた等々)
予想もしなかった海外事業のベテランとゆう望んでもいない評価を受け、
ミャンマーの地へ赴任する事になります。
実際には精神的に非常な疲れを感じてました。
なにより全て一瞬で失った心の空洞のままに、
日々を刹那的にぼんやり過ごすようになってました。
勿論日本政府のあまりに予想も出来ない
対応にもショックも受けてました。
つまり昨日まで信じていた世界が足元から崩れ落ちていた期間でした。
唐突に全てを失った穴の開いている心のままに、
タイを経由しミャンマーへ赴任する事になります。
そしてそこで
人生を一変させるヴィパッサナー瞑想に出会うのでした。
(続きます)
コメント
コメントを投稿